まず、ジャンク扱いの理由として、改造点がある事と自分の許容範囲と購入された方の許容範囲が違う場合がある事が理由で、ネックが折れていたりパーツが足りなかったりボディの割れがある訳ではありません。ギター BOSS Loop Station RC-3。ヤマハのSAシリーズの上から2番目、1800です。VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08Mk-II 訳あり。トップグレードの2500はヘッドインレイと指板インレイが違う、パーツがゴールドである事が違うだけでピックアップや使用木材は一緒だと思われます。Zoom G1X Four エフェクター。ヤマハオリジナルのスピネックスピックアップを搭載し、コイルタップでシングルっぽい音も出せます。ギター BOSS CE-20 Chorus Ensemble。改造点はヘッド以外の塗装を剥がし下地から全てラッカーで塗ってあります。BOSS Chorus Ensemble CE-5 本体のみ。しかし、ついていた傷をパテで埋めたりはしてないので新品のような仕上がりを期待しないでください。ギター ANNAlog Analog Percussion Stomp Box。ポットと抵抗は交換してます。ギター MORPHEUS DROP TUNE DT1。元々はプッシュプッシュのポットでしたが新品が見つけられなかったのでプッシュプルのポットになってますがコイルタップはできます。Vanzandt STV-R2 ヴァンザント ストラト。塗装をやりかえる前にシリアルから1986年の日本製である事は確認してますが刻印が浅かった為に木部仕上げの際にシリアルは見えなくなってしまいましたが、それを証明できるものはありません。ギター BOSS TURBO Over Drive OD-2。ネックは素人目に変なうねりや反りもなく、弦高低めでビビりもありません。【1985年製】Tokai Love Rock TLS50 BB。純正ハードケース鍵付きが付属します。【逸品】Leqtique 9/9(ナインナイン) ディストーション系エフェクター。この時代頃のギターは木材含めて非常に贅沢に作っていると感じます。Boss EV-30 エクスプレッションペダル ボリュームペダル。興味のある方はぜひ手に入れていただきたいと思います。【石原慎也仕様ギター】Momose MT2-STD/M NA。種類···セミアコ